藤岡藤巻のフジオカです。

せいろがんが、「パクり道の千利休・藤岡」について語ってるんで、フジオカも「藤岡巨匠」の分析をしてみます。

巨匠のパクり道には、引き出しの多さという基盤がありますね。それは、そもそも「音楽」には、無限の曖昧さがあるからであると思われます。

「このメロ、いいな」と思うアナタの感性は、極めてイイカゲンなんです。

単純に、聞いた日が晴れてたり、雨だったりで、楽曲の評価なんて変わる、そもそも「音楽」なんて、生命維持や、衣食住に比べたら屁みたいな価値しかない。

何なら「屁」の方が、健康な腸活を計るのにはるかに重要かも知れないし。

たぶん、人類の創成期アフリカで生まれた、「音楽」ってのが、その後の日常を豊かにするという、ワリと他愛もない理由だけで、綿々と伝承されてきたんでしょうね。

この辺は長くなるんで別な機会に論じたいですが、藤岡巨匠の楽曲作りは、いわばSDG‘sという、いかにも21世紀の仕事だと言わざるを得ません。

過去の名曲、自作の気に入ってる楽曲、たまたま気になったCMソング等を、再生活用してメロディを、回収、整理、分別、再製品化して楽曲を作る。なんてエコで無駄のないやり方でしょうか!


あ、ここら辺のハナシは、フジオカ氏個人の仕事関係の人には極秘ですから、このブログ読んでる人たちは口外しないでくださいね。

知らない人には「作曲する前には、必ず滝に打たれてる」とか言ってあるんで(;^ω^)

まあ、同様の才能で大成功してる、Kわたけいすけや、Y-ミンに比べると、結果が伴ってないのが理不尽ですが、この「サステナブルな作曲法」ってのは、いかにも現代ならではの「パクリ」という文化なんだと思います。

もちろん、モーツアルトも、ビートルズも、高度なパクリを駆使して「新しい音楽」を生み出したわけなので、現代でいうところの「パクリ」とは少し違います。

現代の「パクリ」とは、もうちょいコスパが良いんです。

当時は少なかった引き出しが、高度情報化のおかげで、格段に楽になった時代なんです。

もちろん、早晩「AI」に取って代わられるのは疑いもないですが、まだしばらくは、SDG‘sソングの時代は続くでしょう。

完全に新しいメロデイと、再利用して作ったメロディ、その差が「どうでもいい」ところにこそ、人類における「音楽」の意味のなさを表しているですね。

「No MUSIC、No LIFE」とか言ってた頃が懐かしいですねー。

-----------------------------------------------------
  • 静 炉巌

    静 炉巌です。まさか巨匠が御自ら語られるとは!
    確かにパクりはSDG’sや環境問題など、音楽のみならず、人類の問題解決に有効な一手段かもしれません。
    旋律を有効活用することによるエネルギーの削減は、廃棄物を減らすことにもつながる。人類の未来を見据えていた巨匠の先見性にはただただ驚愕するばかりです。
    私もライブ前には必ず滝に打たれていますが、今後は滝に打たれながら、同時にオシッコをするなど、自然の力の一助になることを意識したいと思います

  • たっきぃ

    藤岡さんこんにちは!
    パクリって言いますが、藤岡藤巻の楽曲をパクリと思ったことは一度もありません。
    いろんなアーティストにインスパイアされた楽曲だと思います。。。そんなに大差ないか、、、(笑)
    それも豊かな感性と豊富な知識があればこそですよね!「No MUSIC、No LIFE!」

    delete
  • しいたけ

    わーい藤岡さん
    更新ありがとうございます〜
    SDGsというコトバも概念もない頃から
    SDGsを実践し
    サステナブルな作曲をされていたとは
    巨匠の巨匠たるゆえんですね
    時代が追いつかないのも無理ありません
    しかしKわたさんやY-ミンさんも 
    同様の才能であったとは知りませんでした