バンドメンバーの静 炉巌(せいろがん)です。
藤岡藤巻は10月31日に、名古屋の“相応寺“という由緒正しいお寺でライブをやってきました。
藤岡藤巻として関西に行くのは、なんと2007年以来! いつものメンバーの藤岡さん、藤巻さん、羽生さん(バンマス)、後藤さん(ギター)、川島さん(ドラム)、ゴローさん(音響)で、新幹線の座席に並んで座ってるだけでも修学旅行気分だもんね。
隣には藤岡さんが座ってたんだけど、窓の外を流れる景色を見ながら「新幹線だとあっという間に景色が変わるけど、昔の合戦の時は歩いてたからね。雑兵とかは垂れ流しながら進んでたんだよ。そりゃ早く偉くなって馬に乗りたいとか思うよな」なんて話がはじまる。
こういうのが楽しいんだよね。合戦で生き残るにはどうするかなんてことを話したりさ。
で、名古屋駅には主催の方たちが迎えに来てくれていて、会場となる相応寺へ。この相応寺は寛永20年に、徳川義直が生母お亀の方の菩提のために建立したという由緒あるお寺なのです。
門のすぐ内側には、伝説の“トキワ荘“みたいなアパートがあって、これだけでグッとくる。お寺のご住職に挨拶して、本堂に入るとまさに歴史に囲まれる感じ。
藤岡藤巻がこんなところでやっていいのかしら。ステージの後ろには、400年以上も前に描かれたという屏風も飾っていただいている。
まずはバチが当たらないように、皆でお賽銭を入れて、ご本尊に手を合わせる。「まさか、この歳になって、こういうところでライブができるなんて思わなかったな」と藤岡さん。
軽くバンドの音合わせをしたら、お待ちかねのランチ。"長楽”さんという地元で有名なお店の”ひつまぶし”弁当で、わざわざ社長が配達をしてくれました。
いただく前に、壁に貼られた食事の心得みたいなのを住職と唱和するんだけど、自分は弁当に目がいってたから、弁当の帯に書かれた「おいしいひつまぶしの食べ方~」と一人だけ違う唱和になって、慌てて止めたね。
で、この”ひつまぶし弁当”がおいしいの。味変とかもあって、皆、大満足。もうこれだけで、名古屋に一遍の悔いなし!と思ったほど。
ただね。藤巻さんはライブ前にお腹いっぱいになると眠くなるから大丈夫かなぁと思ってたら、「オレ、最近、睡眠障害なんだよ。昨日は1時間しか眠れなくて」と藤巻さん。えっ? どこでもいつでも眠れる藤巻さんが?
それを聞いた藤岡さんの目が輝く。「藤巻くんも、ついにきたか!」と嬉しそう。藤岡さんは睡眠障害のプロだもの。いつでも寝入りが悪い。
「えっ?! 前の日は1時間しか寝てないんですか!?」とオレ。「そうなんだよ。その前の日は、13時間寝たんだけどね」と藤巻さん。13時間…寝すぎだよ、寝すぎなんだよ! だから眠れないんだよ。赤ちゃんかよ!
そろそろ本番だから、本堂に移動しようかという段になると、控室と外をつなぐ出入り口が騒がしい。
何かと思ったら、タバコを吸いに外に出た藤岡さんのズボンが、植物の種子まみれになって途方にくれている。いわゆる“ひっつき虫“というやつだ。どこでタバコ吸ってたんだよ!
主催の方々が、軍手で種子を撫で取って下さって、ようやく元通りに。
本堂に作られたステージに向かうには、通常は一般の人は通れない本堂の裏の廊下を通っていく。普段は他人の目に触れるところじゃないから、いろいろ面白い。
いきなり驚いたのは、横綱“千代の富士“のでっかい手書きの看板が置いてあったこと。なんでも、昔は九重部屋の宿舎として使われたこともあったらしく、勝負運がつく寺とも言われているらしい。
で、藤岡さんと藤巻さんは、廊下の端にある棚を覗き込んでいる。どうやら木魚が気になるみたいだ。
住職がやってきたところで、藤巻さんが話しかける。「この木魚、借りてもいいですか? 歌の伴奏に使いたいんですけど」。バチあたりめ!! でも、こういう時の藤巻さんは頼もしい。
そしたら、住職は快く「いいですよ」と。心広すぎるでしょ!
さらに「本堂にある太鼓もいいですか?」と藤巻さん。沈黙する住職。ここまでにしておきなさいって!
木魚は『もしオレが死んだら』の時に、藤巻さんがポコポコと叩いたけれど、他にも『死んじゃう音頭』なんかでも活躍していた。やっぱり、本物の木魚は音の説得力が違うぜ!!
そういえば、藤岡さんは『もしオレが死んだら』を選んだ時、『「いいか、よく聞いておけ神様♪」のところで、御本像を指さしたらどうかな? 静 炉巌やってよ』とか、『「ついでに上司も連れてってくれ♪」のところを、「ついでに和尚も連れてってくれ♪」にしたらいいんじゃないか』って、ゲラゲラ笑ってたんだよね。
これやってたら、住職も「えっ? オレ? ついでに地獄に連れていかれちゃうの?」って驚いただろうな。
そんなこんなで、とても楽しい名古屋ライブだったのです。お客さんも楽しんでいただけてたらいいな。それからお声がけいただいた皆様、何から何までありがとうございました!
藤岡藤巻は10月31日に、名古屋の“相応寺“という由緒正しいお寺でライブをやってきました。
藤岡藤巻として関西に行くのは、なんと2007年以来! いつものメンバーの藤岡さん、藤巻さん、羽生さん(バンマス)、後藤さん(ギター)、川島さん(ドラム)、ゴローさん(音響)で、新幹線の座席に並んで座ってるだけでも修学旅行気分だもんね。
隣には藤岡さんが座ってたんだけど、窓の外を流れる景色を見ながら「新幹線だとあっという間に景色が変わるけど、昔の合戦の時は歩いてたからね。雑兵とかは垂れ流しながら進んでたんだよ。そりゃ早く偉くなって馬に乗りたいとか思うよな」なんて話がはじまる。
こういうのが楽しいんだよね。合戦で生き残るにはどうするかなんてことを話したりさ。
で、名古屋駅には主催の方たちが迎えに来てくれていて、会場となる相応寺へ。この相応寺は寛永20年に、徳川義直が生母お亀の方の菩提のために建立したという由緒あるお寺なのです。
藤岡藤巻がこんなところでやっていいのかしら。ステージの後ろには、400年以上も前に描かれたという屏風も飾っていただいている。
まずはバチが当たらないように、皆でお賽銭を入れて、ご本尊に手を合わせる。「まさか、この歳になって、こういうところでライブができるなんて思わなかったな」と藤岡さん。
軽くバンドの音合わせをしたら、お待ちかねのランチ。"長楽”さんという地元で有名なお店の”ひつまぶし”弁当で、わざわざ社長が配達をしてくれました。
いただく前に、壁に貼られた食事の心得みたいなのを住職と唱和するんだけど、自分は弁当に目がいってたから、弁当の帯に書かれた「おいしいひつまぶしの食べ方~」と一人だけ違う唱和になって、慌てて止めたね。
で、この”ひつまぶし弁当”がおいしいの。味変とかもあって、皆、大満足。もうこれだけで、名古屋に一遍の悔いなし!と思ったほど。
ただね。藤巻さんはライブ前にお腹いっぱいになると眠くなるから大丈夫かなぁと思ってたら、「オレ、最近、睡眠障害なんだよ。昨日は1時間しか眠れなくて」と藤巻さん。えっ? どこでもいつでも眠れる藤巻さんが?
それを聞いた藤岡さんの目が輝く。「藤巻くんも、ついにきたか!」と嬉しそう。藤岡さんは睡眠障害のプロだもの。いつでも寝入りが悪い。
「えっ?! 前の日は1時間しか寝てないんですか!?」とオレ。「そうなんだよ。その前の日は、13時間寝たんだけどね」と藤巻さん。13時間…寝すぎだよ、寝すぎなんだよ! だから眠れないんだよ。赤ちゃんかよ!
そろそろ本番だから、本堂に移動しようかという段になると、控室と外をつなぐ出入り口が騒がしい。
何かと思ったら、タバコを吸いに外に出た藤岡さんのズボンが、植物の種子まみれになって途方にくれている。いわゆる“ひっつき虫“というやつだ。どこでタバコ吸ってたんだよ!
主催の方々が、軍手で種子を撫で取って下さって、ようやく元通りに。
いきなり驚いたのは、横綱“千代の富士“のでっかい手書きの看板が置いてあったこと。なんでも、昔は九重部屋の宿舎として使われたこともあったらしく、勝負運がつく寺とも言われているらしい。
で、藤岡さんと藤巻さんは、廊下の端にある棚を覗き込んでいる。どうやら木魚が気になるみたいだ。
そしたら、住職は快く「いいですよ」と。心広すぎるでしょ!
さらに「本堂にある太鼓もいいですか?」と藤巻さん。沈黙する住職。ここまでにしておきなさいって!
木魚は『もしオレが死んだら』の時に、藤巻さんがポコポコと叩いたけれど、他にも『死んじゃう音頭』なんかでも活躍していた。やっぱり、本物の木魚は音の説得力が違うぜ!!
そういえば、藤岡さんは『もしオレが死んだら』を選んだ時、『「いいか、よく聞いておけ神様♪」のところで、御本像を指さしたらどうかな? 静 炉巌やってよ』とか、『「ついでに上司も連れてってくれ♪」のところを、「ついでに和尚も連れてってくれ♪」にしたらいいんじゃないか』って、ゲラゲラ笑ってたんだよね。
これやってたら、住職も「えっ? オレ? ついでに地獄に連れていかれちゃうの?」って驚いただろうな。
そんなこんなで、とても楽しい名古屋ライブだったのです。お客さんも楽しんでいただけてたらいいな。それからお声がけいただいた皆様、何から何までありがとうございました!
コメント
コメント一覧 (4)
「妻よ」って、、、CD通りにやったのですか??(笑)
あと、「NAINAI60」ですよね。。。(笑)
ジタバッタす・る・な・よ(笑)
「離婚しようよ」聞きたかったです。。。
萩原ペン太(ハギペン)
がしました
ひつまぶし、美味しそう!
名古屋には遠くていけませんでしたが、12月のライブには必ず行きますので、、、
あ、、、withoutのライブも(笑)
ちなみに名古屋でのセトリって教えて頂けないでしょうか??
萩原ペン太(ハギペン)
がしました